泉北ホームで家づくり!GOSEのマイホーム建築ブログ

住宅メーカー【泉北ホーム】のプレミアムパッケージで家づくり!初めての注文住宅、分からない事だらけですがリアルタイムで記事を更新しています。

住宅の寿命とは?「木造」「鉄骨造」の耐用年数について

閲覧ありがとうございます!GOSEです(^^)/

 

大阪に本社を置く住宅メーカー、「泉北ホーム」のプレミアムパッケージで契約を行い、家づくりを開始していますが、住宅について調べれば調べるほど、疑問点が山ほど浮かび上がってきます。

 

一生に一度となるであろうマイホームの建築。

 

何千万もの建築費、殆どの方は「ローンを組んで」支払っていく形となりますが「木造」「鉄骨造」に限らず、どのくらいの期間、住む事が出来るのでしょうか。

 

こちらの記事では、「木造」と「鉄骨造」住宅の寿命と、住宅の価値を表す「法定耐用年数」について書いています。

 

家づくりを検討している方々の参考になれば幸いです!

住宅の寿命と「法定耐用年数」について

2020年8月現在、書いてる人「GOSE」の年齢は36歳ですが、例えば住宅ローンを「35年」に設定すると、単純に「71歳」で支払いを終える形となります。

 

30年以上先の未来は、どのような世界になってるのか想像も出来ないですが、定年退職を「65歳」だとしても軽く超えちゃってますよね。

 

そんな不安を胸に秘めながら「住宅の寿命」的な単語で検索してみると・・・

 

「耐用年数は20年とか30年!」などと書かれており、「ローンを払い終える前に建物の寿命迎えてしまうやんけ!?」と軽くパニック状態になりました。

 

「もうダメだあ・・」とお先真っ暗になりかけましたが、更に調べていくと「耐用年数=建物の寿命」ではないようなのです。

建物の寿命ではない?耐用年数の本当の意味とは

「耐用年数」って言葉をそのままの意味で捉えると、「建物の寿命」のように感じる方が多いとは思いますが、「減価償却(げんかしょうきゃく)資産が利用に耐える年数」の事で、正確には「法定耐用年数」と言われています。

 

「え?もっかい言って!」って感じの聞きなれない言葉遣いですが、かみ砕いていうと「法定耐用年数」とは「不動産として価値のある年数の事」を指すようです。

 

建物でも何でもそうですが、時間が経てば経つほど「物の価値は下がっていく」って事ですね。

木造建築の法定耐用年数は22~30年?

日本で住宅を建てる方の9割は「木造建築」になるようですね、私が選んだ住宅メーカー、泉北ホームも「木造建築」となります。

 

「木造建築」といっても大きく分けて2種類存在していまして、古来より日本で行われてきた「木造軸組工法」

 

もう一つは「木造枠組壁式工法」。北米などで一般的な工法ですが「ツーバイフォー工法」のほうが聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。

 

細かく書くと長くなってしまうので別記事で書こうと思いますが、気になる「木造建築の法定耐用年数は・・・22年!!になります。

 

建築してから22年以上経過した木造建築の資産価値は0になってしまうのですが、それでいきなり住めなくなったり取り壊さないといけない、とはならないようですので、その点は安心しても良いかと。

 

サイトによっては「木造の寿命は30年」的な感じで書かれていたりしますが、実際は「寿命以外の理由で取り壊された築年数の平均」の事を指しています。

 

事情はそれぞれで異なり、何らかの理由で寿命を迎えた住宅もあるかもですが、リフォームよりも建て替えをした方が安上がりって事が、木造建築には多いのかもしれません。

f:id:GOSE:20200721223052j:plain

鉄骨造の法定耐用年数は19~34年?

「積水ハウス」や「ダイワハウス」など、全国展開している大手ハウスメーカーで建てる事が出来る「鉄骨造」

 

こちらも大きく分けて2種類に分かれていて、厚さ6mm以上の鉄骨を用いる「重量鉄骨造」、厚さ6mm以下を「軽量鉄骨造」となります。

 

基本的に殆どのハウスメーカーでは「軽量鉄骨造」が一般的との事で、気になる法定耐用年数は「19~34年」となります。

 

「えらい差あるやんけ!」って感じですが・・・

 

「鉄骨の厚さが4mmを超えると、法定耐用年数は34年

「3mmを超えて4mm以下の法定耐用年数は27年

「3mm以下の法定耐用年数は19年

 

この点はハウスメーカーによって異なると思うので、営業マンに聞いて見ると良いでしょう(大抵3mm以下のようですが)

 

ちなみにマンションなどの鉄筋コンクリート造では、耐用年数は「47年」になるようです。

「木造」と「鉄骨造」どちらに住むのがお得?

 「鉄骨造」ですと、建物代だけで総額「3,000万円以上の費用」が最低ラインとなりますが、「木造」ではピンからキリまで「1,000万円~2,000万円程の費用」で建てる事が可能です。

 

木造だろうと「一条工務店」や「住友林業」は「3,000万円から」という例外もありますが、パっと見の費用だけで見ると「木造のほうがお得」になりますよね。

 

上記で述べた法定耐用年数では「木造建築で22年」に対し、「鉄骨造だと19年~34年」となりますが、最終的にどちらがお得かとなると一概には言えません。

 

木造には木造の良さがあり、鉄骨造には鉄骨造の良さがあり、自分が建てたい理想のマイホームを実現してくれる、住宅メーカーを選ぶ事が一番大事だからです。

 

「ダイワハウス」など、鉄骨造も検討してはいましたが、費用や構造などを熟考した結果、私は木造建築となる「泉北ホーム」を選びました。

www.gosekun.com

上記の記事にて理由や建築費用などを、時系列に並べて書いています。

 

読んで頂けますと、家づくりの参考になる・・かも!

まとめ 実際の寿命はメンテンナンス次第

何千万も掛けて住宅を建てたのに20年と持たずに建て替えたり、売ってしまったりするのは、特別な事情がない限りないはず。

 

例え資産価値が0になろうとも寿命を迎えたわけではなく、住み続けるには「耐久性を高めるメンテナンス」が必要不可欠です。

 

水回りのこまめな掃除、屋根や外壁に問題が無いかチェックしたり、定期的なメンテンナンスを欠かさず行う事により、木造だろうと鉄骨造だろうと、50年以上住み続ける事も可能なようです。

 

メンテナンス自体を最小限に抑える建材を、採用している住宅メーカーも増えてきているようですので、グレードの良い住宅設備や坪単価に惑わされず、そういった住宅メーカーを選択する事も、良い家を作る第一歩ではないかと私は思うのです。

 

さてさて、ここまで読んで頂きありがとうございます!

また次回に(^^)/